ごにんのせっこうへい【五人の斥候兵】
田坂具隆監督による映画の題名。昭和13年(1938)公開。出演、小杉勇、見明凡太朗ほか。第15回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。ベネチア国際映画祭イタリア民衆文化大臣賞受賞。
ご‐やく【誤訳】
[名](スル)まちがって翻訳すること。また、その訳。「映画のせりふを—する」
ご‐らく【娯楽】
[名](スル)仕事や勉学の余暇にする遊びや楽しみ。また、楽しませること。「—施設一つない山間の地」「—映画」「装飾は人の心目を—し」〈逍遥・小説神髄〉
ごんくろうたびにっき【権九郎旅日記】
田岡典夫の時代小説。昭和24年(1949)から昭和26年(1951)にかけて「講談倶楽部」誌に連載。単行本は昭和27年(1952)刊行。映画化もされている。
ゴー【GO】
金城一紀の小説。在日韓国人の高校生の生き方を描いた半自伝的作品。平成12年(2000)刊行。同年、第123回直木賞受賞。平成13年(2001)映画化。
ゴーイング‐マイ‐ウエー【going my way】
《米国の映画「我が道を往く」の原題から》他人はどうあれ、自分なりの生き方や流儀を貫くこと。
ゴー‐モーション【go motion】
映画やテレビなどにおける特殊撮影の一。1こまずつ撮影するストップモーションでは動作にぎこちなさが生じるため、低速度のカメラで撮影して被写体のぶれ(モーションブラー)を意図的に加え、自然な動作に見...
ゴールデン‐ウイーク
《(和)golden+week》4月末から5月初めにかけての、一年中でいちばん休日の多い週。元来は映画興行界の用語。黄金週間。GW。《季 春》→国民の祝日[補説]
ゴールデングローブ‐しょう【ゴールデングローブ賞】
《Golden Globe Awards》米国で、すぐれた映画やテレビドラマ・俳優・監督などを選んで与える賞。1943年創始。毎年1月に授賞式が行われ、受賞作品・受賞者が3月のアカデミー賞を受賞...
ゴールデン‐ピラミッド【Golden Pyramid】
カイロ国際映画祭で、最優秀作品に与えられる賞。