たにんのかお【他人の顔】
安部公房の長編小説。昭和39年(1964)刊。事故で顔に大やけどを負った男が、自己回復のためプラスチックでできた他人の顔の仮面をつけて妻を誘惑しようとする。昭和41年(1966)、安部自身の脚色...
たにんのち【他人の血】
《原題、(フランス)Le Sang des autres》ボーボワールの小説。1945年刊。対独レジスタンスを主題とする。1984年、クロード=シャブロル監督により映画化。
タバコ‐ロード【Tobacco Road】
コールドウェルの長編小説。1932年発表。1933年、ブロードウエーで舞台化。1941年、フォード監督により映画化。
たびじのはて【旅路の果て】
《原題、(フランス)La fin du jour》フランス映画。デュビビエ監督による1939年公開の白黒作品。南仏の老人ホームを舞台に、往年の名俳優たちが老いと向き合う姿を描く。
たまもえ【魂萌え!】
桐野夏生の小説。平成16年(2004)「毎日新聞」で連載。単行本は翌年刊行。50代の平凡な主婦が、夫の死をきっかけに自らの人生を歩み始める姿を描く。平成19年(2007)阪本順治監督により映画化...
堪(たま)ら◦ない
1 その状態を保てない。「そんなに乱暴に着たら服が—◦ない」 2 感情などをがまんできない。「腹がへって—◦ない」「友だちに会いたくて—◦ない」 3 この上なくよい。なんともいえないほどいい。「...
タマン‐イスマイル‐マルスキ【Taman Ismail Marzuki】
インドネシアの首都ジャカルタの市街中心部にある複合文化施設。1968年に開設。劇場、博物館、プラネタリウム、映画館などで構成される。
たん‐かん【単館】
一つの映画館。特にミニシアターなど、映画配給会社の系列でない映画館の一つ一つ。「—上映」
たんかん‐けい【単館系】
大手の配給会社や興行会社に属さない、ミニシアターのような傾向の映画館。また、そこで上映されるような映画。「—映画館」「—映画」
たんかん‐じょうえい【単館上映】
映画を、一つの映画館だけで上映すること。→ミニシアター