めいれき【明暦】
江戸初期、後西天皇の時の年号。1655年4月13日〜1658年7月23日。
めくら‐ごよみ【盲暦】
文字を理解できない人のために絵や記号で表した暦。近世、南部藩などで行われた。絵暦。座頭暦。南部暦。
めくり‐ごよみ【捲り暦】
毎日1枚ずつめくっていく暦。日めくり。
ユダヤ‐れき【ユダヤ暦】
ユダヤ人が用いた太陰太陽暦の一種。日は夕方、月は新月の日に始まり、春分または秋分が年始で、平年は12か月、閏年は13か月で、閏月を第6月の次に置く。前3761年10月7日を創世紀元とする。
ユリウス‐れき【ユリウス暦】
太陽暦の一。前46年、ユリウス=カエサルがエジプト暦を改訂して制定したもの。1年を365.25日とし、4年に1回の閏(うるう)年を置く。1582年のグレゴリオ暦制定までヨーロッパで広く使われた。...
よう‐れき【陽暦】
⇒太陽暦(たいようれき)
りゃく‐ほんれき【略本暦】
本暦から日常生活に必要な事項だけを抜き出して作った簡略な暦。略暦。
りゃく‐れき【略暦】
「略本暦」に同じ。
れき【暦】
こよみ。「グレゴリオ—」「ユダヤ—」
れき【暦】
[常用漢字] [音]レキ(漢) リャク(呉) [訓]こよみ 〈レキ〉 1 巡ってくる日・月・季節をしるしたもの。こよみ。カレンダー。「暦日・暦年・暦法/陰暦・改暦・還暦・新暦・西暦・太陽暦」 ...