スペインきょうしきょく【スペイン狂詩曲】
《原題、(フランス)Rapsodie espagnole》ラベルの管弦楽曲。全4曲。1907年から1908年にかけて作曲。マラゲーニャやハバネラなどの舞曲が採り入れられた作品。2台のピアノのため...
スペインこうしんきょく【スペイン行進曲】
《原題、(ドイツ)Spanischer Marsch》ヨハン=シュトラウス2世の管弦楽による行進曲。1888年作曲。スペインの皇太后マリア=クリスティナに献呈。
スラブぶきょく【スラブ舞曲】
《原題、(チェコ)Slovanské tance》ドボルザークの管弦楽曲。1878年に第1集、1886年から1887年にかけて第2集を作曲。各8曲で構成される。最初、四手のピアノ作品として作曲さ...
せいアントニウスのコラールによるへんそうきょく【聖アントニウスのコラールによる変奏曲】
⇒ハイドンの主題による変奏曲
せい‐きょく【声曲】
1 詞章に節をつけて歌うもの。 2 日本の伝統音楽で、声楽曲のこと。雅楽・能楽・声明(しょうみょう)などは含めず、主に近世の三味線音楽についていう。
せいたん‐きょく【聖譚曲】
⇒オラトリオ
せきつい‐わんきょく【脊椎湾曲】
脊椎が屈曲すること。後湾・前湾・側湾がある。結核・くる病・筋萎縮(きんいしゅく)症などにみられるが、発育期に姿勢の悪い児童などにも生じる。
せつぞく‐きょく【接続曲】
有名な旋律を集め、つなぎ合わせて編曲した楽曲。メドレー。ポプリ。
セベンヌこうきょうきょく【セベンヌ交響曲】
《原題、(フランス)Symphonie cévenole》⇒フランスの山人の歌による交響曲
せん‐きょく【選曲】
[名](スル)曲目を選ぶこと。「—のいいアルバム」「BGMにバッハを—する」