たんし‐きょく【譚詩曲】
⇒バラード3
たんじゅんなこうきょうきょく【単純な交響曲】
《原題、Simple Symphony》⇒シンプルシンフォニー
だいがくしゅくてんじょきょく【大学祝典序曲】
《原題、(ドイツ)Akademische Fest-Ouvertüre》ブラームスの管弦楽曲。1880年作曲。ブレスラウ大学から名誉博士号を授与され、その返礼に演奏会用序曲として作曲された。
だいしゅくてんこうしんきょく【大祝典行進曲】
《原題、(ドイツ)Großer Festmarsch》ワグナーの管弦楽曲。1876年作曲。米国独立100周年を記念し、フィラデルフィアで初演。
だいミサきょく【大ミサ曲】
モーツァルトのミサ曲ハ短調の通称。1782年から1783年にかけて作曲されたが未完。妻コンスタンツェとの結婚を父に受け入れてもらい、また神に感謝するために作曲されたと考えられている。ハ短調ミサ曲。
ダンテこうきょうきょく【ダンテ交響曲】
《原題、(ドイツ)Eine Symphonie zu Dantes Divina Commedia》リストの合唱を伴う交響曲。全2楽章。1855年から1856年にかけて作曲。ダンテの「神曲」に着...
ちくま【千曲】
長野県中北部の市。平成15年(2003)更埴(こうしょく)市、戸倉(とぐら)町、上山田町が合併して成立。戸倉上山田温泉の観光業やあんず栽培が盛ん。人口6.2万(2010)。
ちどりのきょく【千鳥の曲】
箏曲(そうきょく)。古今組の一。江戸末期に吉沢検校が作曲。古今集と金葉集から千鳥に関する歌を1首ずつ選んで前歌と後歌にし、その間に手事(てごと)をはさむ。「六段」とともに箏曲の代表曲。
ちんこん‐きょく【鎮魂曲】
⇒レクイエム2
ちんこん‐ミサきょく【鎮魂ミサ曲】
⇒レクイエム2