ばん‐きょく【盤曲】
道などが、まがりくねること。
パガニーニだいれんしゅうきょく【パガニーニ大練習曲】
《原題、(フランス)Grandes études de Paganini》リストのピアノ曲集。1851年作曲。自身が1838年に作曲した「パガニーニによる超絶技巧練習曲」を改訂したもの。第3曲「...
パガニーニによるちょうぜつぎこうれんしゅうきょく【パガニーニによる超絶技巧練習曲】
《原題、(フランス)Études d'exécution transcendante d'après Paganini》リストのピアノ曲集。1838年作曲。パガニーニの「二十四の奇想曲」とバイオ...
パガニーニのしゅだいによるへんそうきょく【パガニーニの主題による変奏曲】
《原題、(ドイツ)Variationen über ein Thema von Paganini》ブラームスのピアノ曲。14曲ずつ全2部からなる。1862年から1863年にかけて作曲。パガニーニ...
パガニーニれんしゅうきょく【パガニーニ練習曲】
《原題、(フランス)Grandes études de Paganini》⇒パガニーニ大練習曲
パリこうきょうきょく【パリ交響曲】
《原題、(ドイツ)Pariser Sinfonien》ハイドンの交響曲第82番から第87番までの通称。全6曲。1785年から1786年にかけて作曲。通称はパリに新設された管弦楽団コンセール‐ド‐...
ひえんのきょく【飛燕の曲】
箏曲(そうきょく)。組歌。宝暦(1751〜1764)ごろ、安村検校が作曲。李白の詩「清平調」の邦訳を歌詞とする。
ひ‐きょく【悲曲】
悲しい音調の曲。
ひ‐きょく【秘曲】
特定の家系の者や、免許を受けた者にだけ伝授する、秘伝の曲目。
ひげきてきじょきょく【悲劇的序曲】
《原題、(ドイツ)Tragische Ouvertüre》ブラームスの管弦楽曲。1880年作曲。大学祝典序曲の対となる作品として、同時に作曲されたことで知られる。