イギリスくみきょく【イギリス組曲】
《原題、(ドイツ)Englische Suiten》バッハのクラビーア曲集。1715年頃の作。全6曲。名称は、バッハの伝記作家フォルケルが「あるイギリスの貴人のために作曲された」と記したことに由...
イギリスみんようくみきょく【イギリス民謡組曲】
《原題、English Folk Song Suite》R=V=ウィリアムズの吹奏楽曲。1923年作曲。全3曲。自身が収集した英国民謡を題材とする。王立軍楽学校の司令官ジョン=サマービルの依頼で...
い‐ぐせ【居曲】
能で、地謡(じうたい)が曲(くせ)の部分を謡うとき、シテが舞わないで座ったまま演技するもの。「井筒」「安宅」の曲など。⇔舞曲(まいぐせ)。 [補説]ふつう「居グセ」と書く。
イタリアきそうきょく【イタリア綺想曲】
《原題、(イタリア)Capriccio italiano》イタリアの詩人・小説家、サングイネーティの小説。1963年刊。
イタリアきょうそうきょく【イタリア協奏曲】
《原題、(ドイツ)Concerto nach Italienischem Gusto》バッハのクラビーア曲集。3楽章。1734年の作。1735年にクラビーア練習曲集第2巻として出版された。作者自...
いっ‐きょく【一曲】
1 音楽のまとまった作品一つ。または、音楽や舞踊のひとくぎり。 2 雅楽の舞曲。雑楽。寺の行事などの行列の道行きに、左右各一人の舞人が、特殊な鼓(つづみ)を打ち鳴らしながら舞う。
いっせんにんのこうきょうきょく【一千人の交響曲】
《原題、(ドイツ)Symphonie der Tausend》⇒千人の交響曲
いつつのかんげんがっきょく【五つの管弦楽曲】
《原題、(ドイツ)5 Orchesterstücke》シェーンベルクの管弦楽曲。全5曲。1909年作曲。1922年、1949年改訂。後期ロマン派から無調音楽への移行期の作品であり、ベルクやウェー...
いとまきがた‐わいきょく【糸巻(き)型歪曲】
カメラなどの光学系に生じる歪曲収差の一。画面周辺部の直線が内側に曲がるため、方眼面を撮影すると中心部に向かって糸巻きのような形に縮む。望遠レンズに生じやすい。糸巻き型収差。→樽型歪曲
いぬのためのぶよぶよとしたぜんそうきょく【犬のためのぶよぶよとした前奏曲】
《原題、(フランス)Préludes flasques (pour un chien)》サティのピアノ曲。全4曲。1912年作曲。サティの作品の中でも、特に奇抜な題名で知られる。