エミーリア‐ガロッティ【(ドイツ)Emilia Galotti】
レッシングの戯曲。5幕の悲劇。1772年初演。
エム‐シー【MC】
《master of ceremonies》司会者。進行係。式場係。また、転じて、ロックコンサートなどで、曲と曲の間での演奏者のおしゃべり。
エムじ‐カーブ【M字カーブ】
日本における女性の年齢階級別労働力率をグラフで表したときに描かれるM字型の曲線をいう。出産・育児期にあたる30歳代で就業率が落ち込み、子育てが一段落した後に再就職する人が多いことを反映している。...
エムティーエフ‐きょくせん【MTF曲線】
《modulation transfer function curve》カメラのレンズの解像度を評価する指標の一。ふつう空間周波数の特定の値を固定し、縦軸に相対的なコントラスト、横軸に画像中心か...
えり‐かざり【襟飾り】
1 首飾りやブローチなど、洋服の襟元につける装飾品。 2 ネクタイ。「—の横っちょに曲がっているのを注意して」〈漱石・明暗〉
エリザベスちょうのくみきょく【エリザベス朝の組曲】
《原題、(フランス)Suite élisabéthaine》イベールの管弦楽曲。1942年作曲の劇付随音楽「真夏の夜の夢」から9曲を抜粋して編曲。エリザベス朝時代の作曲家の代表作を主題に用いる。...
エリーゼのために
《原題、(ドイツ)Für Elise》ベートーベン作曲のピアノ用小曲。1810年ころの作。
エル‐アレフ【El Aleph】
ボルヘスの短編小説集。1949年刊。全17作からなる。表題作はダンテの「神曲」に着想を得ている。別邦題「不死の人」。
エル‐ウー‐エル【R.U.R.】
《原題、(チェコ)Rossumovi univerzální roboti》チェコの劇作家・小説家、チャペックによる戯曲「ロッサム万能ロボット会社」の略称。1920年刊行、翌1921年初演。同戯...
エルケル‐げきじょう【エルケル劇場】
《Erkel Színház》ハンガリーの首都ブダペストにある劇場。1911年に労働者階級を対象とする劇場として創設。2013年に改築。同国最大の客席数を誇る。名称は作曲家・指揮者フェレンツェ=...