エルデーディしじゅうそうきょく【エルデーディ四重奏曲】
《原題、(ドイツ)Erdődy Quartette》ハイドンの弦楽四重奏曲第75番から第80番の通称。全6曲。1781年作曲。通称はハンガリーのエルデーディ伯爵に献呈されたことに由来する。
エルナニ【(フランス)Hernani】
ユゴーの戯曲。5幕の韻文作品。初演1830年。ロマン派演劇の全盛期を切り開いた作品とされる。ユゴーが古典派演劇の批判をしたことから、初演日はロマン派と古典派の対決の場となり、「エルナニ合戦」とよ...
エルナーニ【Hernani】
ベルディ作曲のイタリア語によるオペラ。全4幕。1844年初演。ユゴーの戯曲「エルナニ」に基づく。エルナニ。
エロイカ【(イタリア)Eroica】
ベートーベンの交響曲第3番「英雄」の称。
エロディアード【(フランス)Hérodiade】
マラルメによる未完の詩の草稿群。1860年代半ばから断続的に書き進められたが、著者のその他の作品群同様、完成には至らなかった。生前に発表されたのは「舞台」のみ。
マスネー作曲のオペラ。全4幕...
えん【婉】
[音]エン(ヱン)(漢) 1 しとやかで美しい。「婉然・婉麗/妖婉(ようえん)」 2 おだやかで、かどがない。「婉曲・婉語」 [名のり]しな・たお・つや
えん【宛】
[常用漢字] [音]エン(ヱン)(漢) [訓]あてる あて ずつ あたかも 〈エン〉 1 曲がる。くねる。「宛転」 2 あたかも。まるで。「宛然」
〈あて〉「宛先・宛名」 [難読]宛行(あてがい)
えん‐か【演歌/艶歌】
《「演説歌」から》 1 明治10年代に、自由民権運動の壮士たちが、その主義主張を歌にして街頭で歌ったもの。のちに政治色が薄くなり、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う...
えん‐かん【鉛管】
鉛で作った管。耐酸性が大きく容易に屈曲できるので、ガス・酸性液体・汚水用管などとして用いられる。
えん‐ぎ【演技】
[名](スル) 1 見物人の前で芝居・曲芸・歌舞や、体操などの技を行って見せること。また、その技。「模範—」 2 本心を隠して見せかけの態度をとること。「ことさらに仲のよさを—する」