かき‐こみ【書(き)込み】
書き込むこと。また、その文字や文章。書き入れ。「—のある古本」
カッティング【cutting】
[名](スル)《カットすることの意》 1 映画・テレビで、撮影フィルムなどを切りつないで編集すること。 2 洋裁で、ある形に合わせて布地を裁断すること。 3 テニス・卓球などで、逆回転を与えるよ...
くう‐はく【空白】
[名・形動] 1 書類などの書き込むべきところに、何も書いてないこと。また、その部分。 2 継続しているものの一部分が欠けていること。何も存在しないこと。また、そのさま。ブランク。「記憶の—を埋...
こうせい‐きごう【校正記号】
校正上の指示を簡略に表すための記号。校正刷りに赤色で書き込む。
コメント‐スパム【comment spam】
ブログのコメント欄に、記事と関係のない広告を無差別かつ大量に書き込むこと。→迷惑メール
ごちゃ‐ごちゃ
[副](スル) いろいろな物が秩序なく入りまじって、雑然としているさま。「注釈を—(と)書き込む」「—した話」
[形動]
に同じ。「あれとこれとを—に考えている」 [アクセント]
はゴチャゴ...
シーケンシャル‐ファイル【sequential file】
コンピューターのファイルにデータを書き込む際、最初から順番に書き込む形式のもの。データの読み出しも記録された順番に行う必要がある。磁気テープを使った記憶媒体中のファイルなどがこれに相当する。
スタティック‐メモリー【static memory】
一度データを書き込むと、電源を切らないかぎりデータを記憶している記憶用集積回路。→ダイナミックメモリー
ストライピング【striping】
ハードディスクへのデータ書き込み方法の一。あるデータを複数のハードディスクに分割して書き込むこと。データの転送速度は高速化するが、耐障害性は低い。
スパム【spam】
1 受信者の同意を得ず、広告や勧誘などのために不特定多数に大量配信される電子メール。同様の目的で、BBS(電子掲示板)やブログのコメント欄に大量に書き込む行為などについてもいう。「コメント—」「...