て‐かき【手書(き)】
1 文字をじょうずに書く人。能書家。能筆。「小野道風と云ふ—を以て」〈今昔・二四・三一〉 2 記録する役目。書記。「—に具せられたる大夫房覚明(たいふばうかくめい)を召して」〈平家・七〉
て‐がき【手書(き)/手描(き)】
1 印刷したりタイプライターなどを使ったりしないで、自分で文字や絵を書くこと。また、書いたもの。「—の年賀状」 2 型紙による摺(す)り染めや機械捺染(なっせん)ではなく、手で描いて模様を染色す...
てびき‐しょ【手引(き)書】
手引き4をする案内書。入門書。マニュアル。
てん‐しょ【典書】
書司(ふみのつかさ)の次官。ふんのすけ。
てん‐しょ【添書】
[名](スル) 1 使いの者に持たせたり、贈り物に添えたりする手紙。添え状。「—を持たせる」 2 紹介状。 3 書類などに気づいたことなどを書き添えること。添え書き。「予算書に—する」
てん‐しょ【篆書】
中国で秦以前に使われた書体。大篆と小篆とがあり、隷書・楷書のもとになった。印章・碑銘などに使用。篆。
デジタル‐きょうかしょ【デジタル教科書】
電子化された教科書データ。パソコンやタブレット型端末などにデータを取り込んで利用する。文章と画像に加えて、音声や動画などを盛り込むことができる。また、教室の電子黒板や他の生徒のデジタル教科書を、...
デジタル‐しょうめいしょ【デジタル証明書】
⇒電子証明書
でんし‐きょうかしょ【電子教科書】
⇒デジタル教科書
でんし‐しょうめいしょ【電子証明書】
インターネットの電子商取引などで、個人・法人の存在、信頼性、正当性を保証する証明書。偽造や不正利用を防ぐため、暗号などのセキュリティー技術が用いられる。証明書を発行する機関を認証局という。