フル‐シーズン
《(和)full+season》 1 四季を通じて。一年中。 2 (特に、開催期間が比較的長期にわたるスポーツなどで)シーズンを通してずっと、の意。 [補説]英語では、1はall the yea...
ふる‐づけ【古漬(け)】
長期間漬け込んだ漬物。ひね漬け。《季 冬》⇔新漬け。
フレックスタイム‐せい【フレックスタイム制】
一定期間の総労働時間を定めておき、その範囲内で労働者が各日の始業および就業の時刻を選択して働く制度。通常、必ず働かなければならないコアタイムと、労働者が各自の判断で始業・終業時間を決められるフレ...
フレッシュ‐チーズ【fresh cheese】
熟成させないか、ごく短期間熟成させたナチュラルチーズ。さっぱりとした味わいで水分は多め。クリームチーズやモッツァレラなど。
フロー【flow】
1 流れ。流量。 2 一定期間に生産され流動する経済数量。国民所得・投資など。→ストック5 3 プリント基板に電子部品を実装する際、部品を基板に仮留めした状態で、溶融した半田の槽の上を滑らせて接...
ぶあい‐ざん【歩合算】
元高・歩合・期間などから、歩合高・合計高などを算出する計算法。百分算。
ブイ‐ビー‐アイ【VBI】
《vertical blanking interval》アナログテレビ放送の電波の中でビデオ画像を含まない空白部分。文字放送やデータ放送に利用される。垂直帰線消去期間。 [補説]画面の上端から下...
ぶく【服】
1 喪服。喪衣(もぎぬ)。服衣(ぶくえ)。「—などはあからさまに出でて着給へかし」〈宇津保・あて宮〉 2 喪に服すこと。また、その期間。喪。服喪。「御—、母方は三月(みつき)こそはとて」〈源・紅葉賀〉
ぶっかれんどう‐こくさい【物価連動国債】
元金額が物価の動向に連動して増減する利付国債。表面利率は発行時に固定されるが、利子は各利払い時の想定元金額に表面利率を乗じた額が支払われるため増減する。償還期間は10年。 [補説]譲渡先は一定の...
ぶっ‐き【服忌】
親族が死んだ時、一定期間喪に服すること。