あっぱっぱ
女性が夏に着る家庭用のワンピース。通気性をよくするように、ゆったりと作る。大正末から昭和初期にかけて大阪地方で言い始めた語。
アッパーカナダ‐ビレッジ【Upper Canada Village】
カナダ、オンタリオ州南東部の都市キングストンの近郊にある野外博物館。教会、農場、学校のほか、パンやチーズの生産施設など、18世紀末から19世紀半ばにかけて同州にあった英国の植民地アッパーカナダの...
アップル【Apple Inc.】
米国のコンピューター会社。1976年、スティーブ=ジョブズとスティーブ=ウォズニアクがアップルコンピュータを設立。2007年、現社名に変更。Macintosh(マッキントッシュ)、PowerMa...
あっぷん‐じしん【圧粉磁心】
強磁性体を微細な粉末にし、その表面を絶縁被膜で覆い、圧縮して固めた鉄心。高周波コイル・変圧器などに利用。ダストコア。圧粉鉄心。
あつ‐ご・ゆ【厚肥ゆ】
[動ヤ下二]厚くふくらむ。厚ぼったくなる。「みちのくに紙の—・えたるに、匂ひばかりは深うしめ給へり」〈源・末摘花〉
あつ‐び【圧尾】
物事の終わり。最後。結末。
アティーブ【ATIV】
韓国のサムスン電子が開発したWindows対応のモバイル端末のシリーズ名。2012年8月に初代シリーズが発表された。スマートホン、タブレット型端末、およびキーボード付きタブレット型端末で構成され...
あて‐がき【宛書(き)/充て書(き)】
1 封書・葉書などの表に記す相手の住所および氏名。宛名。上書き。 2 古文書で、文書の末尾または書き出しに書かれた相手の名。あてどころ。
あといれさきだし‐ほう【後入先出法】
《last-in, first-out method》 1 棚卸資産の評価方法の一。最も新しく取得されたものから払い出しが行われ、期末棚卸品は最も古く取得されたものからなるとみなして価額を算定す...
あと‐かたづけ【後片付け/跡片付け】
[名](スル)事がすんだあとを整理すること。後始末(あとしまつ)。「ざっと—してから出かけましょう」