あかばね【赤羽】
東京都北区の地名。西部の台地は大住宅団地。荒川本流と隅田川とを分ける岩淵(いわぶち)水門がある。
あらかわ‐ほうすいろ【荒川放水路】
荒川を東京都北区岩淵で分流させた水路。下流の水害を防ぐため明治44年(1911)着工、昭和5年(1930)完成。現在は荒川の本流で、旧本流を隅田川とよぶ。長さ25キロ。
えだ‐がわ【枝川】
本流に流れ込む川。または、本流から分かれ出た川。支流。枝流れ。
おおいた‐がわ【大分川】
大分県中央部を流れる川。大分川水系の本流。由布岳南西麓に源を発し、湯布院盆地をほぼ南西流したのち、東流して大分市街地東で別府湾に注ぐ。長さ55キロ。支流が多く11か所に発電所がある。堂尻(どうじ...
おおの‐がわ【大野川】
熊本県東部・大分県南東部・宮崎県北部を流れる大野川水系の本流。祖母(そぼ)山付近に源を発し、北東流して大分市で別府湾に注ぐ。大分県下最大の川。長さ107キロ。下流は大分平野に三角州を形成している。
おち‐あ・う【落(ち)合う】
[動ワ五(ハ四)] 1 一つ所で出合う。また、打ち合わせておいて、ある場所で一緒になる。「駅前の喫茶店で—・う」 2 川が合流する。「本流と支流が—・う」 3 考えや気持ちが一致する。「兄弟の中...
オビ‐がわ【オビ川】
《Ob'/Обь》ロシア連邦、西シベリアを流れる大河。アルタイ山脈に源を発し、北へ流れて北極海のオビ湾に注ぐ。本流の長さ3701キロ。
か‐けい【河系】
河川の本流と支流との総称。
かすみ‐てい【霞堤】
河川に沿って堤防をところどころ切断し、上流側の端を外側に延長して重複させたもの。洪水時にはそこから遊水池に導き、本流の水位を低下させる。
かせ‐がわ【加勢川】
熊本県中部を流れる緑川水系の一級河川。熊本市にある水前寺公園の湧水を源とし、江津湖を経て、嘉島町との境を流れ、緑川本流と合流する。