ちょう【町】
1 地方公共団体の一。市と村の中間に位する。まち。「町」を「ちょう」と読む府県と、「まち」と読む都県とがある。 2 距離の単位。1町は60間で、約109メートル。丁。 3 土地の面積の単位。1町...
ちょう【町】
[音]チョウ(チャウ)(呉) [訓]まち [学習漢字]1年 〈チョウ〉 1 市街の一区画。また、市街地。まち。「町内・町人」 2 地方自治体の一。「町制・町村・町長・町立/市町村」
〈まち〉...
ちょう‐えい【寵栄】
君主などの寵愛を得て、はぶりがよいこと。「やはり思われるものは、…—を好まないであろうこと」〈嘉村・途上〉
ちょう‐さん【逃散】
中世以降の農民闘争の一形態。領主への抵抗手段として、一村を挙げて耕作を放棄し、山野や他領へ逃亡したこと。とうさん。
ちょうし【長子】
中村草田男の第1句集。昭和11年(1936)刊行。
ちょうしゅう‐ファイブ【長州ファイブ】
幕末期の文久3年(1863)に長州藩が幕府に隠して英国に派遣した、伊藤俊輔(博文)・井上聞多(馨)・野村弥吉(井上勝)・山尾庸三・遠藤謹助の5人の藩士の通称。長州五傑。
ちょう‐ぜい【町税】
地方公共団体である町が賦課・徴収する租税。→市町村税
ちょう‐そん【町村】
町と村。特に、地方公共団体としての町と村。
ちょうそん‐がっぺい【町村合併】
二つ以上の町村の区域の全部または一部を統合して新たな市町村としたり、町村の区域の全部または一部を他の市町村に編入したりすること。市町村合併。 [補説]特に、昭和28年(1953)の町村合併促進法...
ちょうそん‐ぎかい【町村議会】
町村住民の公選する議員からなる町村の議会。