えきたい‐レンズ【液体レンズ】
水と油の屈折率の違いを用いたレンズ。水(水溶液)と油を封入し、電極に電圧を加えると極性の違いによって境界面の形が変わり、焦点距離を変化させることができる。機械的な駆動部を必要としないため、小型化...
エクスカベーター【excavator】
《「エキスカベーター」とも》穴を掘ったり削り取ったりする機械・器具。掘削機や歯科用切削器など。
エコー‐チェンバー【echo chamber】
1 反響音や残響音などを録音するための部屋。また、そのような効果を人工的に作り出す機械。 2 「エコーチェンバー現象」の略。
エコー‐マシン【echo machine】
残響効果を人工的につくりだす機械。放送・音楽の分野で主に使用される。
エス‐エス‐エム‐エル【SSML】
《speech synthesis markup language》機械による合成音声を制御するマークアップ言語。声の種類・大きさ・高さ・速さ・区切りなどを指定することができる。音声マークアップ言語。
エス‐エス‐ディー【SSD】
《solid-state drive/solid state disk》コンピューターの記憶装置のうち、フラッシュメモリーを用いたもの。半導体ディスクの一種。ハードディスクなどの磁気ディスク記憶...
エスキルストゥーナ【Eskilstuna】
《「エスキルスチュナ」とも》スウェーデン南東部の都市。ストックホルムの西約100キロメートルに位置する。中世に交易および伝道の拠点として栄え、17世紀から18世紀にかけて、冶金業、武器製造で発展...
エッセン【Essen】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ルール地方の中心的な工業都市であり、製鉄・機械工業が発達した。兵器生産で知られたクルップ社(現ティッセンクルップ)創業の地。2001年、市北...
えな【恵那】
岐阜県南東部の市。中心の大井はもと中山道(なかせんどう)の宿駅。精密機械や製紙、電機工業が盛ん。人口5.4万(2010)。
エニ【ENI】
《(イタリア)Ente Nazionale Idrocarburi》イタリア政府保有の持ち株会社。エネルギー分野を中心に、機械、繊維、鉱山などをグループ企業が経営。1953年設立、1995年民営化。