しょうちょう【正長】
室町中期、称光天皇・後花園天皇の時の年号。1428年4月27日〜1429年9月5日。
しょうちょう‐の‐つちいっき【正長の土一揆】
正長元年(1428)畿内一帯に起きた徳政一揆。近江(おうみ)の馬借の蜂起に始まり、酒屋・土倉(どそう)などを襲って私徳政を行った。
しょうてつものがたり【正徹物語】
室町前期の歌論書。2巻。正徹著。文安5〜宝徳2年(1448〜50)ごろの成立。藤原定家への傾倒が強く、和歌に関する識見を随筆ふうにつづったもの。
しょうでん‐ぶし【正伝節】
上方浄瑠璃の流派の一。初世宮古路薗八(みやこじそのはち)の門から出た春富士正伝が始めたもの。宝暦(1751〜1764)のころ、京坂地方に流行。
しょう‐とう【正当】
[名・形動] 1 道理にかなっていること。また、そのさま。せいとう。「—にも—にも百まんだら頼みによこして貰って行った嫁の親」〈一葉・十三夜〉 2 正直でまじめなこと。実直。信実。「お前はちいさ...
しょう‐とう【正統】
「せいとう(正統)」に同じ。「頼政卿は、…源氏嫡嫡の—」〈平家・一〉
しょうとう‐じ【正灯寺】
東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は東陽山。昔は紅葉の名所で、その見物を口実にして近所の吉原遊郭に遊ぶ客が多かった。
しょうとく【正徳】
江戸中期、中御門(なかみかど)天皇の時の年号。1711年4月25日〜1716年6月22日。
しょうとく‐きんぎん【正徳金銀】
江戸幕府が正徳4年(1714)に発行した金貨と銀貨。元禄時代の悪貨を是正するため作られたもので、金貨は小判と一分判金、銀貨は丁銀と豆板銀とがある。
しょうとく‐しんれい【正徳新例】
江戸幕府による長崎貿易制限のための諸規定の総称。正徳5年(1715)発令。金・銀・銅の海外流出と密貿易防止のため、船数・貿易額を制限したもの。海舶互市新例。長崎新例。