サン‐アンヘル【San Ángel】
メキシコの首都メキシコシティーの一地区。市街南部に位置する。コロニアル様式の街並みが残る。民芸品や絵画などで有名な土曜市が開かれる。
スカワティ【Sukawati】
インドネシア南部、バリ島南部の村。デンパサールの北東郊に位置する。民芸品の市場があることで有名。またワヤンという影絵芝居の人形遣いが多い。
チェンライ【Chiengrai】
タイ北部の都市。チェンライ県の県都。ラオス、ミャンマーとの国境に近く、メコン川の支流コク川沿いに位置する。1263年よりランナータイ王国の最初の都が置かれた(1296年にチェンマイに遷都)。ワッ...
にほん‐みんげいかん【日本民芸館】
東京都目黒区にある博物館。昭和11年(1936)柳宗悦(やなぎむねよし)らにより創設。陶磁器や木漆器、染織品などの民芸品を収蔵する。→民芸
ばんこくはく‐きねんこうえん【万国博記念公園】
大阪府北部、吹田(すいた)市北東部の千里丘陵にある公園。面積2.6平方キロメートル。昭和45年(1970)3月15日〜9月13日に開かれた万国博覧会を記念して、その跡地に建設された。日本庭園、自...
ピサック【Pisaq】
ペルー南部の都市クスコ近郊の村。ウルバンバ渓谷に位置し、集落を見下ろす山の上にインカ帝国時代の遺跡がある。民芸品を扱う日曜市が有名。
フェファン‐とう【フェファン島】
《Fefan》ミクロネシア連邦、チューク諸島の島。環礁内にある。日本統治時代は秋島とよばれたが、平坦地が少なく開発は進まなかった。かご細工などの民芸品が有名。
ふじな‐やき【布志名焼】
出雲焼の一。島根県松江市玉湯町布志名に産する陶器。明和元年(1764)船木与治兵衛の創業という。民芸陶として知られる。
ほしのまきば【星の牧場】
庄野英二の児童文学作品。昭和38年(1963)刊行。挿絵は長新太。記憶喪失の復員兵と、戦場で死んだ愛馬の心の交流を幻想的に描く。翌年、第11回サンケイ児童出版文化賞、第4回日本児童文学者協会賞、...
ほのおのひと【炎の人】
三好十郎による戯曲。副題「ゴッホ小伝」。昭和26年(1951)、劇団民芸が初演。リアリズム演劇の傑作として名高い。