ウンラートきょうじゅ【ウンラート教授】
《原題、(ドイツ)Professor Unrat》ハインリヒ=マンの小説。1905年刊。ウィルヘルム2世時代の市民の生活を描く。1930年公開のドイツ映画「嘆きの天使」の原作。
え【役】
古代、人民に割り当てられた肉体労働。夫役(ぶやく)。えだち。「えよぼろ(役丁)」のように他の語と複合した形で用いられる。
エアバンド【airband】
航空交通管制において、航空機と空港の管制官との間でやりとりされる無線通信の周波数帯域。民間機ではVHF帯(超短波)の電波が用いられる。
エア‐ピープル【air people】
インドシナから空路脱出した難民。→ボートピープル →ランドピープル
えい【営〔營〕】
[音]エイ(漢) [訓]いとなむ [学習漢字]5年 1 計画に従って物事や事業を行う。いとなむ。「営業・営利/運営・経営・公営・国営・市営・私営・設営・造営・直営・民営」 2 軍隊のとまる所。陣...
えいこく‐けんこうほごきょく【英国健康保護局】
英国の国民健康サービス(NHS)・地方自治体・救急医療機関・保健省などへの助言や支援を通じて公衆衛生の保護に向けた統合的アプローチを提供した、英国の行政機関。2003年創設。2005年英国放射線...
えいこく‐こうしゅうえいせいちょう【英国公衆衛生庁】
英国保健省の執行機関の一つ。国民健康サービス(NHS)の改革に伴い、英国健康保護局(PHA)など70を超す公衆衛生関連組織を統合して2013年に発足。イングランド公衆衛生局。PHE(Public...
えいこく‐ほうそうきょうかい【英国放送協会】
イギリスのテレビ・ラジオの公共放送局。1922年設立の民間放送局を改組し、1927年に公共放送局として設立。コマーシャルも放送するが、受信料も徴収し不偏不党を謳っている。イギリス放送協会。BBC...
えい‐こさく【永小作】
他人の土地で長期間耕作や牧畜をする権利に基づいた小作制度。起源は江戸時代で、荒れた土地を開墾した者が、安い小作料で無期限の耕作権を認められたことによる。明治31年(1898)の民法施行後、50年...
えいせい‐ぎょうせい【衛生行政】
国民の健康を保護・増進するために、国家および自治団体によって行われる行政。保健行政と医薬行政とに分かれる。