す‐みず【角水】
大工道具の一。水平度を測る器具。水盛(みずもり)。
せいかつ‐はいすい【生活排水】
日常生活によって、台所・便所・浴室などから河川等の公共用水域あるいは下水道に排出される汚水。
せいかつ‐ぼうすい【生活防水】
腕時計や電気機器などが、小雨や水はねなど、日常生活で想定される程度の簡易な防水性能をもつ設計であること。おおむねJIS防水保護等級IPX4級相当を指す。日常生活防水。→完全防水
せいかつ‐ようすい【生活用水】
日常生活で使用される水。家庭で使用される家庭用水と、企業や飲食店などで使用される都市活動用水とを合わせたものをいう。
せい‐すい【井水】
井戸の水。
せい‐すい【清水】
澄んできれいな水。しみず。
せい‐すい【精水】
精液のこと。
せい‐すい【聖水】
カトリック教会で、司祭によって祝別された水。祝福・献堂・ミサ聖祭など、あらゆる祝別に用いられる。 [補説]書名別項。→聖水
せいすい【聖水】
青来有一の短編小説。平成12年(2000)発表。同年、第124回芥川賞受賞。
せい‐すい【静水】
静止して動かない水。