けつ‐けつ【決決】
[形動タリ]水があふれ出るさま。水が流れるさま。「—たる渓泉」〈謡・葛城天狗〉
げん‐はんけつ【原判決】
原審の判決。→原審
さい‐ぎけつ【再議決】
[名](スル)衆議院で可決した法律案について参議院で異なった議決をしたとき、衆議院で再び可決すること。出席議員の3分の2以上の賛成を必要とする。
さい‐けつ【採決】
[名](スル)会議で、議案の採否を会議構成員の賛否をとって決定すること。「—を行う」「法案が—に付される」「投票により—する」
さい‐けつ【裁決】
[名](スル) 1 その物事がよいか悪いかを裁いて決定すること。また、それを申し渡すこと。「—を仰ぐ」「どちらが正しいか先生に—してもらう」 2 審査請求または再審査請求に対し、行政庁が判断を与...
さしもどし‐はんけつ【差(し)戻し判決】
上級審が、原判決を取り消しまたは破棄して、改めて審理させるため、事件を原審に差し戻す判決。
しっこう‐はんけつ【執行判決】
外国裁判所の判決や仲裁判断による強制執行に対して、その執行ができる旨を宣言する判決。
しゅうきょく‐はんけつ【終局判決】
民事訴訟で、ある審級の事件の全部または一部を完結する判決。→中間判決
しゅうぎ‐いっけつ【衆議一決】
多くの人が議論して、意見が一つにまとまること。しゅぎいっけつ。
しゅぎ‐いっけつ【衆議一決】
⇒しゅうぎいっけつ(衆議一決)