なき‐まね【泣(き)真似/鳴(き)真似】
1 (泣き真似)泣くまねをすること。そらなき。 2 (鳴き真似)動物の鳴き声をまねること。
なき‐みそ【泣(き)味噌】
「泣き虫」に同じ。
なき‐み・つ【泣き満つ/鳴き満つ】
[動タ四] 1 (泣き満つ)一座の人がみんな泣く。「迎への人々、まがまがしう—・ちたり」〈源・須磨〉 2 (鳴き満つ)鳥や虫などの鳴き声がその場に満ちる。「ひぐらしさかりと—・ちたり」〈かげろふ・中〉
なき‐むし【泣(き)虫】
ちょっとしたことにもすぐ泣くこと。また、その人。泣き味噌。泣きべそ。
なき‐め【泣(き)女】
「なきおんな」に同じ。
なき‐や・む【泣き止む/鳴き止む】
[動マ五(四)] 1 (泣き止む)泣くことをやめる。「赤ん坊がなかなか—・まない」 2 (鳴き止む)鳥獣・虫などが鳴くことをやめる。「草むらの虫がぴたりと—・む」
なき‐より【泣(き)寄り】
悲しいことのあるときに、親しい者が集まって互いに慰め合ったり助け合ったりすること。「親(しん)は—、他人は食い寄り」
なき‐わ【泣き輪】
《はめるのに泣きたいほど苦労するところから》桶や樽のいちばん底にはめる、たが。「鮎のすし桶—が切れて」〈胆大小心録〉
なき‐わかれ【泣(き)別れ】
[名](スル) 1 泣き泣き別れること。嘆き悲しみながら別れること。「父親と—する」 2 俗に、一緒にしておくべきものが別れ別れになること。「首と胴が—になる」 3 印刷組版で、一つの見出し・単...
なき‐わか・れる【泣(き)別れる】
[動ラ下一][文]なきわか・る[ラ下二]泣きながら別れる。泣く泣く別れる。「恋人と—・れる」