はなまき‐くうこう【花巻空港】
岩手県花巻市にある空港。地方管理空港の一。昭和39年(1964)開港。愛称、いわて花巻空港。
はねだ‐くうこう【羽田空港】
東京国際空港の通称。
ハブ‐くうこう【ハブ空港】
《hubは車輪の中心部の意》各地からの航空路が集中し、乗客や貨物を目的地に中継する機能をもった、その地域の拠点となる空港。
はぶのみなと【波浮の港】
日本の唱歌の一。野口雨情が大正13年(1924)、「ハブの港」のタイトルで雑誌「婦人世界」に発表した詞に、中山晋平が曲をつけたもの。昭和3年(1928)発表。
野口雨情による民謡集。昭和4年...
ばっ‐こう【抜港】
[名](スル)(海運業界で)予定していた港へ寄るのを取りやめること。「強風で接岸できず、—する」
ぱいぬしまいしがき‐くうこう【南ぬ島石垣空港】
新石垣空港の愛称。
ひなん‐こう【避難港】
航海中の船舶が悪天候や事故などからの避難のために一時寄港できる港。
ひろしま‐くうこう【広島空港】
広島県三原市にある空港。国管理空港の一。平成5年(1993)新広島空港として開港し、翌年から現名称に変更。海上保安庁の基地を併設する。→拠点空港
ふかい‐こう【不開港】
外国との通商・貿易を許されていない港。
ふくい‐くうこう【福井空港】
福井県坂井市にある空港。地方管理空港の一。昭和41年(1966)開港。福井平野のほぼ中央に位置する。