リビンスク【Rïbinsk/Рыбинск】
ロシア連邦西部、ヤロスラブリ州の都市。ボルガ川上流にあり、河港を有す。12世紀以前より漁村として知られ、16世紀頃から交易の要衝として発展。19世紀初頭、バルト海に通じる水路が建設されて交通の要...
りゅう‐じん【竜神】
1 竜を神格化した呼び方。雨・水などをつかさどるとされ、漁師は海神として信仰することが多い。竜王。 2 仏法を守護する天竜八部衆の一。
りゅうじん‐さい【竜神祭】
雨ごいや豊漁・海難除災などを願って竜神を祭る祭礼。竜神は本来、インド民間信仰では仏法の守護神でもあったが、のちに水をつかさどる神として中国・日本などで信仰されるようになった。
りょう【猟〔獵〕】
[常用漢字] [音]リョウ(レフ)(呉)(漢) [訓]かる かり 1 狩りをする。狩り。「猟犬・猟師・猟銃/漁猟・禁猟・狩猟・不猟・密猟」 2 さがし求める。あさる。「猟官・猟奇/渉猟」 [難読...
りょう‐し【漁師】
漁をして暮らしている人。
りょう‐しょく【猟色】
次々と女あさりをすること。漁色(ぎょしょく)。
りょう‐せん【猟船】
魚をとる船。漁船(ぎょせん)。
りょう‐ば【漁場】
漁をするのに適した場所。ぎょば。ぎょじょう。
ルイス‐とう【ルイス島】
《Isle of Lewis》英国スコットランド北西岸、アウターヘブリディーズ諸島の島。島の南部はハリス島と地続きになっている。同諸島最大の島で最も北に位置する。中心となる町はストーノウェイ。漁...
ルイスバーグ【Louisbourg】
カナダ、ノバスコシア州北東端、ケープブレトン島の町。フランス語名ルイブール。同島東岸に位置する。かつては石炭の積出港として栄え、現在は漁業と観光業が行われる。18世紀前半にフランス軍が建造した北...