はに‐もの【埴物/土物】
埴(きめの細かい黄赤色の粘土)で作ったもの。埴輪(はにわ)の類。
はね‐もの【撥ね物】
規格に合わないとして取り除かれた品物。
はは‐もの【母物】
劇・映画などで、母性愛を主題としたもの。
ハプト‐しょくぶつ【ハプト植物】
単細胞の藻類の一群。ハプト植物門という独立した門を構成する。紅藻植物に由来する葉緑体と、名称の由来となったハプトネマという鞭毛(べんもう)に似た器官をもつ。ハプト藻類。
はみ‐もの【食み物】
食い物。特に、家畜・鳥などのえさ。はみ。「馬牛強しといへども、—なければ道ゆかず」〈盛衰記・三四〉
は‐もの【刃物】
刃がついていて物を切断したり削ったりする道具の総称。包丁・小刀・はさみなど。切れ物。「—を振り回す」
は‐もの【端物】
1 一部が欠けていて、ひとそろいにならないもの。はんぱもの。はしたもの。「コーヒー茶碗の—」 2 まとまった量にならないもの。また、単発的なもの。「—の印刷を引き受ける」 3 新内節で、義太夫節...
は‐もの【葉物】
1 園芸や生け花の花材で、主に葉を観賞する草木。→花物 →実物(みもの) 2 主に葉を食用とする野菜。ホウレンソウ・キャベツなど。葉菜類。葉物野菜。
はやし‐もの【囃子物】
1 中世の芸能で、笛・鼓・太鼓などではやしながら歌舞・物真似(ものまね)などを行うもの。多くは、作り物や風流(ふりゅう)を伴う。祭礼などに行われた。 2 狂言謡の一。1が狂言に取り入れられたもの...
はやり‐もの【流行り物】
一時的に世間で広くもてはやされる物事。流行している物事。