えり‐ぜに【撰り銭】
貨幣授受にあたり、受ける者が良銭を選び取ること。特に、私鋳銭の横行した室町時代に多い。幕府は、貨幣の流通を妨げるものとして、しばしば特定の悪銭以外は撰り銭を禁止した。せんせん。えりせん。
エルシー‐かいろ【LC回路】
電気振動の共振を生じさせる共振回路の一種。コイルとコンデンサーを直列した直列共振回路と、並列した並列共振回路があり、特定の周波数の信号を生成したり抽出したりすることに使われる。
エロス【(ギリシャ)Erōs】
ギリシャ神話で、愛の神。アフロディテの子。ローマ神話のクピド(キューピッド)またはアモルにあたる。恋の弓矢を持つ幼児の姿で表されることが多い。
小惑星の一。直径約20キロで、周期的に地球...
えんきょり‐しんごう【遠距離信号】
船舶の行う万国共通の信号の一。遠距離のときなどに、特定の形で発する信号。
えんこ‐ぼしゅう【縁故募集】
1 求人の際、経営者・従業員と特別なかかわりあいのある者に限って募集すること。 2 株式や社債を募集する際、その対象を役員・従業員・取引先・金融機関など関係者中の特定の者に限定して行うこと。
エンコーダー【encoder】
アナログ信号をコンピューターなどで処理するのに適したデジタルデータに変換(エンコード)する装置や回路。また、音声や動画のファイルを特定のファイル形式に変換したり、データを一定の規則に従って別のデ...
エンコード【encode】
[名](スル)符号化すること。アナログ信号をコンピューターなどで処理するのに適したデジタルデータに変換すること。また、コンピューターで、音声や動画のファイルを特定のファイル形式に変換したり、デー...
エンジン【engine】
1 力学的エネルギーを継続的に発生させる装置。内燃機関と外燃機関がある。自動車のガソリン機関など。発動機。原動機。 2 特定の機能を付与したり、サービスを提供したりするハードウエアやソフトウエア...
エンティティー【entity】
1 実在。存在。 2 本体。 3 データベースや情報システム設計における、データの対象物。顧客、商品、場所など、データの対象となる具体的な実体をさす。 4 マークアップ言語において、ある文字や記...
エンデミック【endemic】
医療・公衆衛生で、ある感染症が、一定の地域に一定の罹患率で、または一定の季節に繰り返し発生すること。エピデミックよりも狭い範囲で比較的緩やかに広がり、予測の範囲を超えないものをいう。特定の地域に...