フィゲラス【Figueres】
スペイン北東部、カタルーニャ州の都市。フランスとの国境近くに位置する。シュールレアリスムの画家サルバドール=ダリの生地かつ終焉の地として知られ、ダリ美術館がある。
フィジャック【Figeac】
フランス南部、オクシタニー地方ロート県の都市。ロート川の支流セレ川沿いに位置する。ワイン、チーズの産地として有名。12世紀から14世紀に建てられた中世の家並みが残っている。ロゼッタ石のヒエログリ...
フィセル【(フランス)ficelle】
《紐(ひも)の意》バゲットと同じ生地で作る、小形のフランスパン。
ふう‐あい【風合(い)】
生地などの手ざわりや外観から受ける感じ。「絹のような—」
フエンテ‐バケロス【Fuente Vaqueros】
スペイン南部、アンダルシア州の村。グラナダの北西約15キロメートルに位置する。ガルシア=ロルカの生地であり、生家が博物館として公開されている。
フエンデトドス【Fuendetodos】
スペイン北東部、アラゴン州の村。サラゴサの南約35キロメートルに位置する。画家ゴヤの生地。生家のほか、連作版画「ロスカプリチョス」を展示する美術館がある。またネベラという、冬に雪を貯え、夏に氷と...
フォカッチャ【(イタリア)focaccia】
イタリアの手焼きパン。生地はピザと同じ。
ふかし‐パン【蒸かしパン】
生地を焼くのではなく、ふかして作るパン。蒸しパン。
ふくらし‐こ【膨らし粉/脹らし粉】
パン・饅頭・菓子などの、生地(きじ)を膨張させるために用いる粉末。重曹などを原料とする。ベーキングパウダー。
ふじま‐かんべえ【藤間勘兵衛】
日本舞踊、藤間流家元の名。7世まで続く。 (初世)[?〜1769]武蔵の人。生地の川越藤間村から姓をとったとされる。江戸に出て、振付師となる。
(3世)[?〜1821]2世の養子で、初世藤間...