ファクトリー‐ブランド
《(和)factory+brand》アパレルメーカーが製造を依頼している生産者・工場が独自に売り出すブランド。
ファッション‐コーディネーター【fashion coordinator】
服飾の分野で、情報の分析・収集、商品の企画・生産、販売促進など、全体の調整をはかる人。
ファブ‐ラボ【Fab Lab】
《fabrication laboratory》三次元プリンターや三次元スキャナー、切断や旋盤などの各種工作機械を備えた、誰でも利用できる工房。マサチューセッツ工科大学メディアラボが、デジタル時...
フィット【FIT】
《failures in time》故障率の単位。故障率がきわめて低い大量生産の工業製品に対して用いられ、ふつう、一つの機器を10億時間稼働させた際の平均故障回数で表される。1FITの機器を10...
フェア‐トレード【fair trade】
公正貿易。途上国の生産者に公正な賃金や労働条件を保証した価格で商品を購入することで、途上国の自立や環境保全を支援する国際協力の新しい形態。
ふえいよう‐こ【富栄養湖】
湖沼型の一。水中の栄養物質が豊富でプランクトンが多く、生物生産力の大きい湖。水は黄緑色で、透明度は5メートル以下となる。霞ヶ浦・諏訪湖など。→貧栄養湖
フォート‐コリンズ【Fort Collins】
米国コロラド州北部の都市。1864年に創設され、古い街並みが残る。周辺では灌漑(かんがい)農業が行われ、農産物加工業、セメント工業が盛ん。同国有数のビールの生産地として知られる。コロラド州立大学...
フォード【Henry Ford】
[1863〜1947]米国の実業家。1903年フォード自動車会社を設立し、量産大衆車T型フォードを製造、のち大量生産方式のフォードシステムを確立。自動車王と称される。
フォード【Ford Motor Company】
米国の自動車会社。1903年、H=フォードが設立。大量生産システムを導入し、1908年に低価格車のT型フォードを発売。自動車を大衆化させた。ゼネラルモーターズ、クライスラーとともにビッグスリーと...
フォード‐システム【Ford system】
1910年代にH=フォードがフォード自動車会社で実施した大量生産方式。機械部品の規格化とコンベヤーによる移動組立法を結合し、飛躍的な生産能率の向上と原価の引き下げを実現した。