けい‐こうぎょう【軽工業】
主として消費財を生産する工業。繊維・食品・製紙工業など。⇔重工業。
けい‐ざい【経済】
[名](スル) 1 ㋐人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動。また、それらを通じて形成される社会関係。 ㋑金銭のやりくり。「わが家の—は火の車だ」 ㋒費用や手間のかからないこ...
けいざい‐かつどう【経済活動】
人が生活していくために必要なものを生産し、消費すること。家計・企業・政府などの経済主体が、財やサービスを生産・分配・交換し、消費する活動。
けいざい‐こうい【経済行為】
生産や交換によって財貨を得て、利用または消費する行為。
けいざいさんぎょうしょうせいさんどうたい‐とうけい【経済産業省生産動態統計】
鉱工業生産の動態の把握を目的とする、国の基幹統計。経済産業省が生産動態統計調査を行って作成する。 [補説]鉱工業に関する施策の企画・立案、鉱工業指数・四半期別GDP速報・産業連関表の作成、個別産...
けいざいさんぎょうしょう‐せいさんどうたいとうけいちょうさ【経済産業省生産動態統計調査】
経済産業省生産動態統計を作成するために、同省が毎月行う基幹統計調査。鉱産物および工業品を生産する一定規模以上の事業所を対象に、製品の生産・出荷販売・在庫量、原材料等の消費量、従業者数、生産能力な...
けいざい‐しゅたい【経済主体】
経済活動を行う単位。マクロ経済学では家計・企業・政府に分類する。金融機関、投資家、消費者、生産者、個人などさまざまなグループを経済主体として捉えることができる。
けいざい‐じぎょう【経済事業】
1 人の生活に必要な財やサービスを生産・分配・消費する経済活動を担う事業の総称。 2 農業協同組合や漁業協同組合が行う事業の一つ。農家が生産した農畜産物や漁業者が漁獲した水産物を集荷し出荷する販...
けいざいじょうせい‐ほうこく【経済情勢報告】
財務省が四半期ごとに公表する、地域経済の動向に関する報告書。全国の財務局および福岡財務支局・沖縄総合事務局が個人消費・生産状況・企業収益などを調査し、財務省が取りまとめる。また、各都道府県の財務...
けいざい‐せいちょう【経済成長】
国民経済の量的規模の長期にわたる拡大のこと。一般に、国民総生産の増加率で表す。→経済成長率