ちゃ‐どころ【茶所】
1 茶の生産地として知られている所。茶の名産地。 2 社寺などの参詣人に茶を供する場所。お茶所(ちゃしょ)。また、茶店。
チャ‐ビン【Tra Vinh】
ベトナム南部、チャビン省の都市。同省の省都。ホーチミンの南南西約100キロメートル、メコンデルタに位置する。米の生産が盛ん。クメール人が多く居住し、クメール様式の寺院の遺跡が点在する。チャービン。
ちゅうかん‐ざい【中間財】
加工過程を経た製品で、生産活動において原材料・燃料・動力または消耗品としてさらに使用されるもの。ナフサ、自動車のエンジン・タイヤなど。
ちゅうけい‐こう【中継港】
生産地と消費地の中間にあって、その貨物運搬のなかつぎに利用される商港。
ちゅうごく‐せきゆてんねんき【中国石油天然気】
中国の石油・天然ガス会社。国有会社である中国石油天然気集団公司が約90パーセントの株式を保有する民営子会社。油田・天然ガス田の開発、原油の生産、石油の精製・流通を行う。ペトロチャイナ。中国石油天...
ちゅうもん‐せいさん【注文生産】
顧客の注文に応じて、その後に生産すること。
ちょうせい‐きょくめん【調整局面】
相場・景気や投資・生産などの動向・活動が上昇を続けた後、その勢いが停滞したり、下降に転じること。また、慢性的に低迷した状態にあることをいう。
ちょく‐はい【直配】
[名](スル)生産者から消費者に直接、配達・配給すること。「産地から果実を—する」
ちょく‐ばい【直売】
[名](スル)生産者が卸売業・小売業のような販売業者を通さないで、直接消費者に売ること。「季節の野菜を—する」「産地—の品」
ちょこ‐てい【ちょこ停】
《「ちょこちょこ停止する」の意》工場などの生産現場において、何らかの理由によって短時間の設備停止が繰り返し発生すること。一回当たりの停止時間が短いため見過ごされやすいが、繰り返すことによって生産...