とよだ‐きいちろう【豊田喜一郎】
[1894〜1952]実業家。静岡の生まれ。佐吉の長男。大正9年(1920)豊田紡織に入社、のち昭和12年(1937)トヨタ自動車工業設立。昭和16年(1941)社長に就任。国産乗用車の大量生産...
トラテロルコ‐じょうやく【トラテロルコ条約】
《「ラテンアメリカ及びカリブにおける核兵器の禁止に関する条約」の通称》中南米の非核化を定めた条約。1968年発効。中南米33か国を対象とし、すべての国が締約。締約国領域内での核兵器の実験・使用・...
トランスファー‐マシン【transfer machine】
各工程専用の自動機械を加工順に配し、機械間を自動搬送装置で結んだ設備。連続加工ができ、大量生産に使用。
トリニダー【Trinidad】
ボリビア北部の都市。ベニ県の県都。天然ゴムの生産で発展した。多くの日系人が居住する。
キューバ中部、サンクティスピリトゥス州の都市。1514年、同国で最も早く町が築かれ、砂糖交易と奴隷売買の...
トレーサビリティー【traceability】
《跡をたどることができることの意》農産物・食品・医薬品・工業製品などの商品やその原材料・部品などを個別に識別し、生産から加工・流通・販売・廃棄までの過程を明確に記録することによって、商品からさか...
トレース【trace】
[名](スル)《足跡・痕跡の意》 1 原図を薄紙などに透かして、敷き写すこと。「設計図を—する」 2 登山で、踏み跡。また、その踏み跡をたどること。 3 コンピューターのプログラムが実行されてい...
とん‐や【問屋】
《「といや」の音変化》 1 生産者・輸入業者・一次卸売業者などから商品を仕入れ、主として最終消費者以外に対して販売を行う流通業者。卸売商。→といや(問屋) 2 あることを一手に引き受けている人。...
トータルコスト‐オペレーション【total cost operation】
生産、販売などに要した総費用。TCO。
ドイ‐モイ【(ベトナム)Doi Moi】
《刷新の意》ベトナム共産党が1986年の第6回党大会で打ち出した「刷新政策」を意味するスローガン。企業の自主権拡大、対外経済開放など資本主義的要素を取り入れ、人事面でも若手起用などの民主化を進め...
どう‐き【同期】
[名](スル) 1 同じ時期。「前年の—の生産高をうわまわる」 2 入学・卒業・入社などの年度が同じであること。「会社の—」「—会」 3 作動の時間を一致させること。内容や情報を一致させること。...