にほん‐ギャップきょうかい【日本GAP協会】
農業生産工程管理手法(GAP)の開発・普及を行う民間非営利団体。日本国内向けにJGAP、アジア地域向けにASIAGAPを策定し、その審査・認証制度を統括している。平成18年(2006)特定非営利...
にほん‐けしょうひんこうぎょうれんごうかい【日本化粧品工業連合会】
化粧品製造業者の業界団体。昭和34年(1959)設立。政府への意見具申、化粧品・原材料の品質改善や生産能率向上のための研究・調査などを行う。粧工連。JCIA(Japan Cosmetic Ind...
にほん‐こくさいしょう【日本国際賞】
科学技術の分野で成果をあげた研究者に贈られる賞。松下幸之助からの寄付をもとに昭和58年(1983)創設、昭和60年(1985)に第1回授賞式が行われた。「物質、材料、生産」分野と「生物生産、生命...
にほん‐せいさんせいほんぶ【日本生産性本部】
昭和30年(1955)に財界の寄付金と政府・米国からの補助金によって設立された財団法人。生産性向上を推進するための調査・研究、各企業への助言・奨励などの活動を行った。平成6年(1994)社会経済...
にほんそうせい‐かいぎ【日本創成会議】
東日本大震災からの復興を新しい国づくりの契機とし、民間の立場から日本全体のグランドデザインを提言するため、日本生産性本部が平成23年(2011)5月に発足させた機関。産業界労使や学識者により構成...
にほん‐のうぎょういさん【日本農業遺産】
農林水産省が、重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域を認定する制度。平成28年(2016)開始。→ジアス(GIAHS) [補説]日本農業遺産認定の24地域 ※はGIAHS(世界農業遺産)認定地岩手...
にほん‐りょっかセンター【日本緑化センター】
環境緑化に関する調査・研究や技術開発などを目的とした財団法人。昭和48年(1973)設立。森林整備、樹木の生産、都市部や工場の緑化推進などのほか、樹木医の認定を行う。
ニュイ‐サンジョルジュ【Nuits-Saint-Georges】
フランス中東部、コート‐ドール県南部の村。ブルゴーニュワインの産地、コート‐ド‐ニュイ地域の中心地として知られる。カシスの生産も盛ん。
にわさき‐そうば【庭先相場】
農産物の生産地相場。
にんげん‐かいはつ【人間開発】
人が自己の可能性を十分に発展させ、自分の必要とする生産的・創造的な人生を築くことができるような環境を整備すること。そのためには、人々が健康で長生きをし、必要な知識を獲得し、適正な生活水準を保つた...