ピッケル【(ドイツ)Pickel】
杖の先につるはし状の金具をつけた登山用具。氷雪上での足場を刻むときや滑落防止に使う。アイスアックス。
ピー‐ビー‐ティー【PBT】
《papare based testing》紙と筆記用具を使って解答するテスト形式。コンピューターを用いるCBTに対していう。
ファウル‐カップ【foul cup】
主に格闘技や野球などのスポーツで、股間に着用し急所を保護する用具。
フェルト‐ペン【felt pen】
揮発性のインクの入っている容器にフェルトを芯として挿入した筆記用具。
フォーク【fork】
《ホークとも》 1 洋食で、食べ物を刺したりすくったりして口に運ぶ用具。 2 1に似た形の農具。 3 「フォークボール」の略。
ふご【畚】
1 竹・わら・縄などで網状に編み、四すみにつりひもをつけ、物を入れて運ぶ用具。もっこ。 2 釣った魚を入れるかご。びく。
ふで‐いれ【筆入れ】
筆を入れる箱や筒。また、鉛筆・ペンなどの筆記用具を入れるケース。
ふで‐たて【筆立て】
1 筆などをさしておく筒形の用具。 2 書き出し。初筆。「『様参る、身より』とばかり薄墨に御—の堆高(うづだか)さ」〈浄・傾城酒呑童子〉
ふで‐ばこ【筆箱】
筆を入れておく箱。また、筆記用具を入れる箱。筆入れ。
ふれ‐どめ【振れ止め】
物の振れるのを止めること。また、そのための用具。特に旋盤で、細長い物を工作するときに、振れ動くのを防ぐために使う器具。