はだかのまち【裸の町】
真船豊の戯曲。昭和11年(1936)発表。内田吐夢監督による映画化作品もある。
はっぴゃくや‐ちょう【八百八町】
江戸市中に町が多数あることをいう語。江戸中の町々。 [補説]開府当初は三百余町であったものが、江戸中期には千町を超えていた。
はな‐まち【花街/花町】
芸者屋・遊女屋などの集まっている町。色里。色町。かがい。
はやま‐まち【葉山町】
⇒葉山
はらまち【原町】
福島県北東部にあった市。平成18年(2006)1月、鹿島町・小高町と合併して南相馬市となった。→南相馬
ばくろ‐ちょう【馬喰町】
東京都中央区北部の地名。繊維製品の問屋街。江戸時代は奥州街道の出発点にあたり、博労(ばくろう)が多く住んでいた。
ばん‐ちょう【番町】
東京都千代田区一番町から六番町までの総称、または通称。江戸時代は大番組が住んだ。
ひがしうら‐ちょう【東浦町】
⇒東浦
ひの‐ちょう【日野町】
⇒日野
ひらいずみ‐ちょう【平泉町】
⇒平泉