アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 灌漑 (かんがい) ・給水・発電などのため、土地を切り開いてつくった水路。「琵琶湖—」
2 水になじみにくいこと。水との親和性が弱いこと。⇔親水。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
そすいき【疎水基】
水となじみにくい原子団。アルキル基・フェニル基などで、ベンゼンなどに親和性をもつので親油基ともいう。→親水基
そすいコロイド【疎水コロイド】
分散媒である水とコロイド粒子との親和性が弱いコロイド。少量の電解質を加えると容易に凝結する。→親水コロイド
そすいせい【疎水性】
水と親和性が小さいこと。水と結びつきにくい、水に溶けにくい、また、物の表面で水が薄く広がらないで水滴となるなどの性質を持つこと。親油性。⇔親水性。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・閣寺の停留所附近から疏水伝いに折れて、やっと鹿ヶ谷まで辿りつく。・・・ 織田作之助「天衣無縫」
・・・島県でも猪苗代湖から疏水をこしらえて、これまでは鎌戦さのあった草・・・ 宮本百合子「村の三代」
・・・ってから、猪苗代湖に疏水事業をおこし、安積郡の一部の荒野を灌漑し・・・ 宮本百合子「明治のランプ」
出典:教えて!goo
気泡は疎水性(疎水性を生む要素は何か?)
はじめまして 環境の勉強をしています お恥ずかしいのですが(TT) 汚泥処理の中で「加圧浮上」 という方法があるのです その方法では懸濁物質に気泡をつけて 見かけ上の密度を軽...
疎水コロイドについて
疎水コロイドはなぜ水和している水分子の数が少ないのでしょうか? 疎水コロイド自体の電荷が小さいからでしょうか?
脂溶性ホルモンと疎水性ホルモンについて
脂溶性ホルモンと疎水性ホルモンは、全く同じものを示していると考えて大丈夫でしょうか。 また、脂溶性ホルモンはステロイドホルモンと甲状腺ホルモンの二つという理解で合っていま...
疎水効果
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位