りんしょうけんきゅう‐ちゅうかくびょういん【臨床研究中核病院】
革新的な医薬品や医療機器の研究開発の推進を目的として、国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的役割を担う病院。
りんしょうしゅうれん‐せいど【臨床修練制度】
日本の医師・歯科医師免許を持たない外国人医師・歯科医師が、研修のため日本国内で診療を行うことを許可する制度。厚生労働大臣が指定する病院で、指導医の実地指導監督のもとでのみ、診療を伴う研修が認めら...
りんしょうひょうか‐しひょう【臨床評価指標】
病院が提供する医療の質を定量的に評価するための指標。入院患者の平均在院日数、転倒・転落発生率、リハビリテーション実施率、患者満足度、紹介率など多様な項目がある。クリニカルインディケーター。
ルカーチ‐おんせん【ルカーチ温泉】
《Lukács gyógyfürdő》ハンガリーの首都ブダペストにある温泉。ドナウ川西岸、マルギット橋の近くに位置する。古代ローマ時代以来の歴史をもつ。1980年代に建てられた温泉施設には病院が...
れいあん‐しつ【霊安室】
病院などで、一時遺体を安置しておく部屋。
レセプショニスト【receptionist】
ホテル・会社・病院などの受付係。フロント係。
レセプト【(ドイツ)Rezept】
《処方箋(せん)の意。ドイツ語での発音は「レツェプト」》診療報酬請求明細書の通称。病院や診療所が医療費の保険負担分の支払いを公的機関に請求するために発行する。診療報酬明細書。
レセプト‐コンピューター
病院や診療所などで、診療報酬明細書(レセプト)を作成するためのコンピューター。診療・治療の内容や処方を入力すると、診療報酬などが計算できる。レセコン。
レビー【Frederic Lewy】
[1885〜1950]ドイツ・米国の神経学者。ベルリンで生まれ、フンボルト大学で医学博士号を取得。ミュンヘン王立精神病院でアロイス・アルツハイマーの研究室に勤務。1912年、後にレビー小体と命名...
レーゲンスブルク【Regensburg】
ドイツ南東部、バイエルン州の都市。ドナウ川と支流レーゲン川の合流地点に位置し、古代ローマ時代から水運の要衝となり、特に12世紀から13世紀にかけて、交通と交易の中心地として栄えた。ドナウ川南岸の...