じ‐のみ【地蚤】
キボシマルトビムシの別名。ナス・ウリ・トマト畑に大発生することがある。
ジャニス【JANIS】
《Japan Nosocomial Infections Surveillance》院内感染の発生状況や、薬剤耐性菌による感染症の発生状況等を調査し、院内感染対策に有用な情報を提供する、厚生労働...
じゅうさんねん‐ぜみ【十三年蝉】
周期ゼミの一。13年ごとに発生する。
じゅうしちねん‐ぜみ【十七年蝉】
周期ゼミの一。17年ごとに発生する。
じゅうだい‐インシデント【重大インシデント】
航空・鉄道・船舶などの事故が発生するおそれがあると認められる事態。
じゅうだい‐せいひんじこ【重大製品事故】
消費生活用製品の欠陥により発生する製品事故のうち、消費者に重大な危害を与えるもの。死亡・重傷病(全治30日以上)・後遺障害・一酸化炭素中毒・火災などを伴う製品事故が発生した場合、消費生活用製品安...
じゅうだいせいひんじこ‐ほうこくこうひょうせいど【重大製品事故報告・公表制度】
製品の欠陥によって生じる死亡・重疾病・火災などの重大な事故から消費者を守るために設けられた制度。製造・輸入業者に対して、重大製品事故の発生を知った日から10日以内に事故情報を消費者庁に報告するこ...
じゅうてん‐みっしゅうしがいち【重点密集市街地】
老朽化した木造建築物が密集しているため、地震が起きた時などに大規模な火災が発生する可能性があり、安全性を確保するために重点的な改善が必要とされる密集市街地。平成15年(2003)に国土交通省が発表。
じゅうなんよくし‐せんたくし【柔軟抑止選択肢】
危機発生時に、相手からの武力攻撃を抑止し、事態を緩和するために、軍事的手段に限らず、外交・情報・経済的手段などあらゆる手段を同時並行的に実施すること。柔軟抑止措置。FDO(flexible de...
じゅうりょくは‐てんもんがく【重力波天文学】
連星中性子星や連星ブラックホールの合体などによって発生する重力波を直接観測し、宇宙の進化や構造などを探ろうという天文学の新分野。重力波が伝播する際に生じる極めてわずかな空間の伸縮を重力波望遠鏡に...