パラ‐スポーツ【Para-sports】
《Paraは「並行する」の意で、「もう一つのスポーツ」を表す》身体機能や知的発育などに障害をもつ人が行うスポーツ。種目には既存のスポーツのルールを改めたもののほか、ゴールボールやボッチャなど独自...
ひょうせつ‐プランクトン【氷雪プランクトン】
山岳・極地などの氷・雪の中や、それが解けた水の中などに発育する藻類。色素をもち緑・黄・褐色などを呈するものを雪の華といい、紅色のものを特に赤雪(あかゆき)という。
ビタミン【(ドイツ)Vitamin】
《(ラテン)vita(生命)に必要なアミンの意》微量で生体の正常な発育や物質代謝を調節し、生命活動に不可欠な有機物。ふつう動物体内では生合成されないので、食物から摂取しなければならない。脂溶性ビ...
ビタミン‐エー【ビタミンA】
脂溶性ビタミンの一。肝油・卵黄・バターなどに多く含まれ、植物中のカロテンも体内でこれに変化する。A1(レチノール)・A2がある。欠乏すると発育不良・夜盲症や角膜・皮膚の乾燥などを起こす。
ビタミン‐ディー【ビタミンD】
脂溶性ビタミンの一。肝油・卵黄・バターなどにビタミンAと共存して含まれ、D2・D3の活性が高い。カルシウム・燐(りん)の吸収を促進する作用をもつ。欠乏すると佝僂病(くるびょう)や骨・歯の発育不良...
ふ‐ぜん【不全】
[名・形動]活動や機能が完全でないこと。また、そのさま。不完全。「—な機能」「発育—」
ふねん‐せい【不稔性】
植物が種子を生じない現象。生殖細胞の形成から受精まで、および受精卵が発育して種子となるまでの過程に異常のある場合にいう。
ふ‐りょう【不良】
[名・形動] 1 質・状態などがよくないこと。また、そのさま。「—な(の)品」「発育—」「天候—」 2 品行・性質がよくないこと。また、その人。「行状(ぎょうじょう)の—な(の)人」「—少年」
ふんべんけい‐だいちょうきんぐん【糞便系大腸菌群】
糞便による水や食品などの汚染の指標となる菌の総称。セ氏44.5±0.2度で発育し、乳糖を分解してガスを産生する細菌群。大腸菌以外の細菌も含まれる。糞便系大腸菌群が検出された場合、糞便によって汚染...
プロトコーム【protocorm】
ラン科の種子の胚が発育するとき、まず共生菌の菌糸をエネルギー源として発育し、球形に肥大すること。