ひし‐せん【皮脂腺】
皮膚の内層にあって、脂質を蓄積し、毛孔を通じて皮脂として体表に分泌する腺。手のひらと足のうら以外の全身にある。脂腺。
ひ‐しつ【皮質】
大脳・小脳・副腎(ふくじん)・腎臓など実質臓器の外層をなす部分。内部の髄質とは異なる作用を営むことが多い。
ひし‐ろう【皮脂漏】
⇒脂漏(しろう)
ひ‐しん【皮疹】
皮膚にあらわれる発疹(ほっしん)。
ひ‐ぜん【皮癬】
「疥癬(かいせん)」に同じ。
ひぜん‐だに【皮癬蜱】
ヒゼンダニ科のダニ。体長0.3ミリほどで、円盤形をし、第1・2歩脚に吸盤をもつ。人間の皮膚に寄生し、疥癬(かいせん)を起こす。疥癬虫。
ひ‐そう【皮層】
植物の茎や根の、表皮と中心柱との間の層。主に柔細胞からなる。地上茎では葉緑体を含み光合成を営むことが多く、地下茎・根ではでんぷんなどを蓄える貯蔵組織になる。
ひ‐そう【皮相】
[名・形動] 1 物事の表面。うわべ。うわっつら。「西洋文明の—を模倣するのみで」〈藤村・夜明け前〉 2 うわべだけを見て判断し、物事の本質に至らないこと。また、そのさま。「—な見解」
ひ‐ない【皮内】
皮膚層の中。
ひない‐しん【皮内鍼】
日本で考案された鍼(はり)の一。特殊な鍼を皮膚に浅く刺し、絆創膏(ばんそうこう)で固定するもの。