エコシステム【ecosystem】
1 ⇒生態系 2 複数の企業によって構築された、製品やサービスを取り巻く共通の収益環境。具体的には、ある特定のスマートホンを中心に、アプリケーションソフト、電子マネー、イヤホンや充電器などの関連...
エコレール‐マーク
《(和)eco+rail+mark》輸送の際に、一定の割合以上で貨物鉄道を利用している商品に付けられるマーク。公益社団法人鉄道貨物協会により認定される。
エゴイズム【egoism】
1 自分の利益を中心に考えて、他人の利益は考えない思考や行動の様式。利己主義。 2 哲学で、自我だけが確実に存在し、他は一切認識不能であるとする説。唯我(ゆいが)論。独我論。
え‐さ【餌】
1 動物を飼育したり、誘い寄せたりするための食物。え。「金魚に—をやる」 2 生き物の食物。また、食事をわざと下品にいう語。「スズメが—をあさる」「—にありつく」 3 人をだましたり、誘ったりす...
エス‐エックス‐オー【SXO】
《search experience optimization》サーチエンジンにおいて、利用者の利便性を重視してサイト設計をする手法の総称。SEOの一種であり、不当な手段を用いずサイトを作成し、...
エヌエフティー‐アート【NFTアート】
《non-fungible token art》NFT(非代替性トークン)と関連付けられたデジタルアート。ブロックチェーン技術により、デジタルデータで表される芸術作品の作者と所有者を明確にし、複...
エヌ‐オー‐アール‐シー【NORC】
《Nippon Ocean Racing Culb》日本外洋帆走協会。昭和23年(1948)クルージング・クラブ・オブジャパンとして設立。昭和29年(1954)ニッポン・オーシャン・レーシング・...
海老(えび)で鯛(たい)を釣(つ)る
少しの元手または労力で大きな利益を得ることのたとえ。えびたい。
エフ‐アール‐エヌ【FRN】
《floating rate note》変動利付債。外貨資金調達のために発行されるユーロ債の一種で、利率が利払い期ごとに市場金利に連動して変化する。金利の乱高下の激しい市場で、資金調達・運用者双...
エフピック【FPIC】
《family problems information center》家庭問題情報センター。元家庭裁判所調査官が中心となり、平成23年(2011)に設立された公益財団法人。家庭・家族に関する諸...