しよう‐せっとう【使用窃盗】
他人の物を一時無断で使用して、あとで返還する行為。窃盗罪が成立する場合がある。
しんぞく‐そうとう【親族相盗】
親族間における盗犯。直系血族・配偶者・同居の親族の場合は無罪または刑が免除され、その他の親族では親告罪となる。
じ‐とう【自盗】
自らの金品を隠して、他人に盗まれたと届け出ること。
じゅう‐とう【重盗】
野球で、ダブルスチール。
じゅん‐ごうとう【準強盗】
強盗と同じに扱われる犯罪。事後強盗罪と昏酔(こんすい)強盗罪がある。
せっきょう‐ごうとう【説教強盗】
侵入した先で被害者に「戸締まりがいいかげんだ」「泥棒よけに犬を飼いなさい」などと説教をする強盗。 [補説]元祖は大正末から昭和初めに東京で強盗をはたらいた妻木松吉。「説教強盗」は、この強盗犯に対...
せっ‐とう【窃盗】
[名](スル)他人の財物をひそかに盗み取ること。また、盗みをする人。「—犯」
そ‐とう【鼠盗】
「鼠賊(そぞく)」に同じ。
たい‐とう【大盗】
《「だいとう」とも》おおどろぼう。大盗賊。
ちゅう‐とう【偸盗】
《「とうとう(偸盗)」の慣用読み》人のものを盗むこと。また、その人。ぬすびと。