くずれ‐あし【崩れ足】
1 陣立ての崩れようとするようす。 2 相場が下落する状態に向かったこと。
くず・れる【崩れる】
[動ラ下一][文]くづ・る[ラ下二] 1 まとまった形をし、安定していたものが、支える力を失ってこわれる。また、こわれてばらばらになる。「がけが—・れる」「積み荷が—・れる」 2 ㋐整っていた形...
くちさき‐かいにゅう【口先介入】
中央銀行や政府高官などが、市場に影響を与える目的で、為替・株式の相場について思案を発表すること。売買などを行う直接的な介入に対していう。
くっしん‐かわせそうばせい【屈伸為替相場制】
外国為替相場について、最高と最低の限度を設け、その範囲内では変動を認める制度。
クルゼ【(ドイツ)kurse】
進路・コース・講座・相場などの意のクルス(kurs)の複数形。
くろうと‐すじ【玄人筋】
専門家とされる人々。特に、取引所で相場を専門の職業とする人々。
クロス‐レート【cross rate】
二国間の為替相場を算出するのに用いられる、相手国通貨と、米ドルなど基準となる第三国通貨との間の為替相場。→裁定為替相場
け‐はい【気配】
《古くは「けわい」。「けはい」は、当て字「気配」に引かれた読み》 1 はっきりとは見えないが、漠然と感じられるようす。「秋の—」「好転の—がみえる」→けわい 2 取引で、市場の景気や相場の状態。...
けん‐ちょう【堅調】
[名・形動] 1 堅実な調子であること。また、そのさま。「売上げが—な足どりで伸びる」 2 相場が徐々に上昇する傾向にあること。また、そのさま。「—な繊維株」⇔軟調。
げ‐らく【下落】
[名](スル)物価や相場、また、物事の価値などがさがること。「株価が—する」