おもわく‐し【思惑師】
相場の変動を予測して株の売買をする投機家。
オー‐シー‐オー【OCO】
《one cancel the other order》FX取引における注文の方法の一つ。一度の注文で二つの指し値や逆指し値が可能で、片方が約定したらもう一方は自動的に取り消される。多く、既存ポ...
オーバーシュート【overshoot】
[名](スル) 1 目標となる地点を行き過ぎること。適正値などを超過すること。「航空機の—」「酸素濃度が—する」 2 相場が、予想以上の大幅な変動を起こすこと。 3 感染症の患者が、ある時点から...
かい【買い】
1 品物などを買うこと。「安物—」⇔売り。 2 相場の騰貴を見越して買い手に回ること。⇔売り。
かい‐あお・る【買い煽る】
[動ラ五(四)]相場を上げるために盛んに買う。「電機株を—・る」
かい‐あがり【買(い)上がり】
特定の銘柄について、現在の株価よりも高値で大量の買い注文を出すことにより、株価が上昇しているように見せかけること。金融商品取引法で禁止されている相場操縦行為とみなされるおそれがある。→売り崩し2
かい‐いた【買(い)板】
《「板」は、売買注文の指値ごとの需給数量を示した表》株式相場などにおける買い注文。また、その数量。買い注文の多いことを買い板が厚いといい、少ないことを買い板が薄いという。「猛暑の予報でビール関連...
かい‐ささえ【買(い)支え】
相場が下落しかけたときに、買いの注文を出して値下がりを防ぐこと。
かい‐し・める【買(い)占める】
[動マ下一][文]かひし・む[マ下二] 1 ある物を、一人で全部買う。買いきる。「周辺の土地を—・める」 2 ある意図をもって特定の商品や株式を一手に買い集める。「—・めて相場を上げる」
かい‐どき【買(い)時】
買うのに有利でちょうどよい時期。「相場が下がって今が—だ」