ま‐しお【真潮】
1 大きな潮の流れ。特に黒潮をさすことがある。⇔逆潮(さかしお)。 2 しお。うしお。潮水。「—くむ庵(いほ)の浜舟とま朽ちて波路晴れせぬ五月雨(さみだれ)の空」〈万代・三〉
ま‐しかく【真四角】
[名・形動]正方形であること。また、そのさま。「紙を—に切る」「—な板」
ま‐した【真下】
まっすぐ下。ちょうど下。直下(ちょっか)。「塔の上から—を見る」⇔真上。
ま‐しとど【真鵐】
《古くは「ましとと」》「しとど」に同じ。「あめつつ、千鳥、—、など開(さ)ける利目(とめ)」〈記・中・歌謡〉
ま‐しば【真柴】
柴の美称。「—かる小野の細道跡たえて深くも雪のなりにけるかな」〈千載・冬〉
ましば‐に【真屡に】
[副]たびたび。しばしば。「あしひきの山かづらかげ—も得難(がた)きかげを置きや枯らさむ」〈万・三五七三〉
ま‐しみず【真清水】
清水の美称。澄んだ湧き水。《季 夏》「—にあやうき橋を涼かな/太祇」
ま‐しょうじき【真正直】
[名・形動]少しもうそのないこと。本当に正直なこと。また、そのさま。まっしょうじき。「—な性格」「—に答える」
ま‐しょうめん【真正面】
1 まっすぐ正面を向いていること。また、その方向。まっしょうめん。「—に山が見える」 2 物事にまともに相対すること。まっしょうめん。「難問に—から取り組む」
ま‐しらが【真白髪】
まっ白な髪。「なびき寝し我が黒髪の—になりなむ極み新代(あらたよ)にともにあらむと」〈万・四八一〉