いし‐かべ【石壁】
石材を積んでつくった壁。
いしかり【石狩】
北海道の旧国名。石狩川流域で、現在の石狩振興局・空知総合振興局と上川総合振興局の南部。明治2年(1869)設置。
北海道の振興局。局所在地は札幌市。大正11年(1922)札幌支庁を改称、平成...
いしかり‐がわ【石狩川】
北海道中央部を流れる川。石狩岳に源を発し、石狩湾に注ぐ。道内最長で、かつては平野部で著しく蛇行し、信濃川に次ぐ全国第2位の長さだったが、直流させる工事が進み、現在は利根川より短くなり約268キロ...
いしかり‐し【石狩市】
⇒石狩
いしかり‐しちょう【石狩支庁】
石狩振興局の旧称。
いしかり‐しんこうきょく【石狩振興局】
⇒石狩
いしかり‐だけ【石狩岳】
北海道中央部、石狩山地の主峰。標高1967メートル。山腹は原生林に覆われ、大雪山国立公園に属する。
いしかり‐なべ【石狩鍋】
鮭(さけ)をぶつ切りにし、野菜や豆腐などと味噌または醤油で味付けしただし汁で煮こむ鍋物。石狩地方の郷土料理。《季 冬》
いしかり‐の‐くに【石狩国】
⇒石狩
いしかり‐へいや【石狩平野】
北海道中西部、石狩川下流の平野。道内第一の農牧地。中心都市は札幌。