せたいこうせい‐しきん【世帯更生資金】
都道府県社会福祉協議会が低所得世帯・身体障害者世帯に対し、低利または無利子で貸し付けている資金。昭和30年(1955)創設。
セツルメント【settlement】
1 解決。決着。 2 宗教家や学生が、労働者街やスラムに定住して、住民との人格的接触を図りながら、医療・教育・保育・授産などの活動を行い、地域の福祉をはかる社会事業。また、その施設や団体。隣保事...
センサリー‐ルーム【sensory room】
1 大きな音、強い光やにおいなどの刺激を減らすことで、感覚過敏の症状をもつ人が安心して過ごせるように配慮した部屋。スポーツ観戦施設などに設けられる。 2 照明・音響・アロマ・振動・感触などの効果...
ゼロきんり‐さい【ゼロ金利債】
平成14年(2002)に北海道留辺蘂(るべしべ)町(現北見市)が発行を検討した債券。福祉施設の建設費を調達する目的であれば、金利が0パーセントの債券でも善意の購入者がいるとの判断だったが、金利の...
ぜんこく‐しゃかいしゅうろうセンター‐きょうぎかい【全国社会就労センター協議会】
社会就労センターの全国組織として、障害者就労支援事業に関する研修・調査・広報活動、および国に対する政策・予算要望などを行う。昭和52年(1977)に全国授産施設協議会として、社会福祉法人全国社会...
ぜんこく‐しゃかいふくしきょうぎかい【全国社会福祉協議会】
社会福祉協議会の中央組織。福祉サービス利用者・社会福祉関係者の連絡・調整・活動支援、および各種福祉制度の改善などに取り組む。明治41年(1908)に「中央慈善協会」として設立。改称・組織変更を経...
ぜんこく‐ろうじんクラブれんごうかい【全国老人クラブ連合会】
老人クラブの全国組織。公益財団法人。クラブリーダーの育成、高齢者福祉の推進に関する事業などを行う。昭和37年(1962)設立。全老連。
ぜん‐しゃ‐きょう【全社協】
⇒全国社会福祉協議会
ぜんにほんみんしゅいりょうきかん‐れんごうかい【全日本民主医療機関連合会】
全国約1800の病院や介護事業所が加盟する団体。昭和28年(1953)設立。無差別・平等の医療と福祉の実現を目指し、加盟する病院では差額ベッド料を徴収していない。民医連。
そうごうしえん‐しきん【総合支援資金】
減収・失業等により日常生活の維持が困難となった世帯を対象に、生活の再建に必要な資金を無利子または低利で貸し付ける制度。厚生労働省が定め、都道府県社会福祉協議会が実施する、生活福祉資金貸付制度によ...