マディソン【madison】
自転車競技の種目の一。ポイントレースと同様のルールで、1チーム二人の選手が交代しながら行うもの。二人とも走行を続けるが、競走に参加しているのは常に各チームのどちらか一人のみ。 [補説]選手の交代...
マラソン‐スイミング【marathon swimming】
オープンウオータースイミング(OWS)のうち、10キロの距離を泳ぐ競技の呼称。主に周回のコースを、水分を補給しながら行う。競技時間は約2時間。オリンピックでは、2008年の北京大会から正式種目に...
むさべつ‐きゅう【無差別級】
柔道の試合で、体重に制限なく出場できる種目。オープンカテゴリー。
もく【目】
[音]モク(呉) ボク(漢) [訓]め ま さかん [学習漢字]1年 〈モク〉 1 め。「目前/刮目(かつもく)・耳目・衆目・属目(しょくもく)・着目・注目・鳥目・瞠目(どうもく)・眉目・瞑目...
モーグル【mogul】
フリースタイルスキーの種目の一。こぶのような隆起の連続した急斜面を回転とジャンプをまじえて滑降し、時間や技術を競うもの。冬季オリンピックの正式種目。モーグルスキー。
やり‐なげ【槍投げ】
陸上競技で、投擲(とうてき)種目の一。助走して、半径8メートルの円弧の踏み切り線の後方から槍を投げてその到達点までの距離を競う競技。ジャベリンスロー。 [補説](2024年9月現在)世界記録男子...
ゆか‐うんどう【床運動】
男女体操競技の種目の一。12メートル四方の床マットの上で、徒手体操・回転・跳躍・倒立・宙返り・平均運動などを組み合わせて連続的にリズミカルに行う演技。女子は音楽伴奏に合わせる。
ユニバーサル‐リレー【universal relay】
パラスポーツで、陸上の400メートル混合リレー。視覚障害、切断・機能障害(立位)、脳性麻痺(まひ)(立位)、車椅子のカテゴリー順に、1チーム男女二人ずつ4人の選手が走り、ゴールまでの速さを競う。...
よしおか‐たかよし【吉岡隆徳】
[1909〜1984]短距離走者。島根の生まれ。昭和7年(1932)ロサンゼルスオリンピックの100メートル競走で6位に入賞、日本初の短距離種目入賞で、暁の超特急とよばれた。
ライフセービング【lifesaving】
1 人命救助活動。特に、水難救助活動。 2 1の技術を競うスポーツ競技。種目には、カヌーのような小舟を操るサーフスキーレースやビーチフラッグスなどがある。