おんな‐ぎだゆう【女義太夫】
寄席演芸の一つで、若い女性が義太夫節の触りを弾き語りするもの。また、その芸人。江戸末期から大正時代にかけて流行した。→娘義太夫 →どうする連
おんな‐せつぶん【女節分】
江戸時代、正月19日に、女子が京都吉田神社の厄払い神事(疫神祭)に参詣したこと。節分に参詣する代わりにしたことから、この名がついたとされる。吉田の清祓(きよはらえ)。吉田の大祓。《季 新年》
おんなたちのジハード【女たちのジハード】
篠田節子の小説。保険会社で働く五人の女性の生き方と価値観を描いた連作集。平成9年(1997)刊行。同年、第117回直木賞受賞。また「女たちの聖戦(ジハード)」の題名でテレビドラマ化。平成24年(...
おんな‐の‐せっく【女の節句】
3月3日の上巳(じょうし)の節句(雛祭(ひなまつ)り)のこと。
おん‐み【御身】
[名]「身」の敬称。おからだ。「時節柄—お大切に」
[代]二人称の人代名詞。敬意を含んでいう語。あなた。「彼は改めて—にさえ異存なくば、この際結婚して」〈福田英子・妾の半生涯〉
オー‐きゃく【O脚】
膝関節(しつかんせつ)の所で、左右の脚が外側に曲がってO字状を呈するもの。内反膝(ないはんしつ)。→X脚
オーディオ‐プロセッサー【audio processor】
音源とアンプの間に接続し、音質などを調節するオーディオ機器。
オー‐ディー【OD】
《orthostatic disturbance》⇒起立性調節障害
オーバードライブ【overdrive】
1 自動車で、走行速度を下げずに、エンジンの回転数を下げる変速装置。燃費の節約になり、エンジンの摩耗を防ぐ。 2 ゴルフで、他のプレーヤーよりティーショットを遠くへ飛ばすこと。英米ではアウトドライブ。
オールシーズン‐ドレス
《(和)all season+dress》どの季節にも着られる服。