とも‐いと【共糸】
同じ色の糸。共色の糸。
なみだ‐の‐いと【涙の糸】
ほおを伝わり、筋となって流れる涙を糸に見立てた語。「二人の心ぞ不憫なる、—の結び松」〈浄・曽根崎〉
に‐の‐いと【二の糸】
三味線の第2の弦。一の糸よりも細く、三の糸よりも太い。
ぬい‐いと【縫(い)糸】
裁縫用の糸。用途により手縫い糸・ミシン糸・しつけ糸などがあり、素材により木綿糸・絹糸・化繊糸などがある。
ぬき‐いと【抜(き)糸】
縫い物をほどくとき抜き取った糸。
ぬき‐いと【緯糸】
織物の横糸。ぬき。
ねがい‐の‐いと【願いの糸】
七夕に、願いをこめて、さおの先に掲げて織女星にたむけた5色の糸。《季 秋》
ねり‐いと【練(り)糸】
生糸を灰汁(あく)・石鹸(せっけん)やソーダ溶液で処理して膠質(にかわしつ)のセリシンを除去した、柔らかく光沢のある絹糸。
ねん‐し【撚糸】
糸を1本または2本以上そろえて撚(よ)りをかけること。また、その糸。
のし‐いと【熨斗糸】
製糸の際、繭の糸口を見つけ出すためにとった糸を引き伸ばしたもの。紬糸(つむぎいと)などの材料にする。