こく‐し【榖紙】
楮紙(こうぞがみ)の古名。〈和名抄〉
こ‐し【故紙/古紙】
古い紙。不用の紙。反故(ほご)。
こし‐がみ【漉し紙/濾し紙】
液体中の沈殿物をこすのに使う紙。ろし。
こじ‐がみ【巾子紙】
冠の纓(えい)を前方に折り曲げて、巾子に挟むのに用いる紙。長方形の檀紙(だんし)を2枚重ね、両面に金箔を押し、中央に切り込みがある。
こせん‐し【濃染紙】
《「こぜんし」とも》濃く染めた紙。「いたうかすめたる—に」〈紫式部日記〉
こそう‐し【個装紙】
「個包装紙」に同じ。
こたか‐だんし【小高檀紙】
小判の檀紙。小高紙。
コットン‐し【コットン紙】
洋紙の一種。手ざわりが柔らかく嵩(かさ)があり、書籍用紙などにする。初めは木綿繊維を用いたが、現在は化学パルプなどを原料とする。コットンペーパー。
こ‐ばんし【小半紙】
小形の半紙。懐中紙に用いた。
こほうそう‐し【個包装紙】
商品を個別に包装するための用紙。個装紙。→個包装